⇒屋根の種類(葺く材料による分類)-瓦葺きとか(屋根の雑学知識)
檜皮葺の屋根(ひわだぶきのやね)は、字のごとく、檜の皮で葺いた屋根です。世界では珍しい日本古来の伝統的屋根工法と言われています。
檜の皮は、樹齢70年以上の檜の立ち木から、伐採せずに表皮だけを剥がすようにとります。
神社建築では、檜皮葺の屋根は、多く用いられています。
江戸時代以前に建てられ現存する五重塔22塔のうち、檜皮葺の屋根の五重塔は、わずか3塔しかありません。残りの19塔は瓦葺きということになります。
その他に昭和に建てられた五重塔でも、奈良長谷寺のみが檜皮葺の五重塔になります。
檜皮葺の屋根の五重塔4塔とはどこ?
1.奈良室生寺(むろうじ)五重塔=国宝
2.山口瑠璃光寺(るりこうじ)五重塔=国宝
3.広島宮島厳島神社(いつくしまじんじゃ)五重塔=重文
4.奈良長谷寺(はせでら)※
※長谷寺の五重塔は、1876年(明治9年)に雷火で焼失した三重塔跡北側に1954年(昭和29年)建立されたもの。
写真の通り、檜皮葺の屋根は、瓦葺のどっしりとした重さと違って、趣がありますね。